記事一覧

タイトル一覧から探す

はじめに

多数派は、いつだって間違っている Vol.1

多数派は、いつだって間違っている さて唐突ですが…地球が平面でないと気づいたのは、紀元前560年ごろ、ギリシャの哲学者アナクシマンドロスです。彼は円筒形という説を主張していました。…

はじめに

多数派は、いつだって間違っている Vol.2

前回のVol.1につづいて、今回は『多数派は、いつだって間違っている』のVol.2ですが、前回のおさらいから始めたいと思います。 世界のほとんどの人が「同じ道を辿って」亡くなっている…

栄養

ひとを養うもの 8

オーソモレキュラー医学を否定する人たちオーソモレキュラー医学に批判的な人々は、ビタミンやミネラルの副作用や毒性を極端に誇張する傾向があります。これらの主張は、アメリカ政府が発行する公的な文献にも掲…

栄養

ひとを養うもの 7

ビタミン大量投与療法に対する"拒絶・嫌悪・反発"についてビタミンC(アスコルビン酸)を高用量で使用すれば、風邪は数時間で、インフルエンザは一日で、ウイルス性肺炎は二日で治るとされています。ビタミン…

栄養

ひとを養うもの 6

無症候性ビタミン欠乏症候群先進国では、壊血病やペラグラといった古典的なビタミン欠乏症は稀ですが、これらの症状は外見的にも非常に顕著であり、しかも致命的です。そのため、医学生に生化学を教える教授にと…

栄養

ひとを養うもの 5

欠乏と依存「依存(デペンデンス)」こそが、生命の本質であると言えます。私たちの身体は、食物・水・睡眠・酸素に依存しており、さらには体内での化学反応もビタミンに絶対的に依存しています。十分な量のビ…

栄養

ひとを養うもの 4

●栄養レベルを決める検査どのビタミンがどの程度不足しているかを調べるために病院で採血検査を受けても、その効果は限定的です。主な理由は、検査結果に明確な異常が現れるのは、欠乏状態が非常に重度になっ…

unshakeable lifeトップへ戻る