“人生の質は、人生そのものに優る ”Lifestyle Apothecary

現代医学・医療の大きな盲点

あなたもよくご存知の通り、
1981年以来
日本の死亡原因のトップは
ガン(悪性新生物)ですが、

欧米諸国すべてにおいて、
死因のトップは〝心臓疾患〞です。

また、
同じく血管系の障害という
共通の原因を持つ病気として

〝脳血管疾患〞
(脳出血や脳梗塞、
くも膜下出血)がありますが、

これも各国で
死亡率順位の
上位にあります。

これら心臓疾患及び
脳血管疾患は共に、

専門用語で
「循環器系疾患
(循環器とは心臓を含む全身に及ぶ血管系組織のこと)」と
呼ばれる病気で、

欧米各国における
年間死亡者総数の
実に60%もの人々が、

これらの諸病で
亡くなっている
のです。

ちなみに今日の
循環器系疾患による死亡者数は、
全世界では1日平均7万人台で、

その年間死亡者数は
2700万人前後に達します。


そして、
今後20年弱で
循環器系疾患による
1日平均の死亡者数は

約10万人に達するだろうと
予測されているのです。

少し前ですが、
2017年2月に
WHO(世界保健機関)が
発表したデータでは、

2015年における
全世界のガンによる死亡者数は
880万人で、

これは、
循環器系疾患による死亡者数の
3分の1ほどに過ぎません。

shutterstock_2104344467

あらゆる心不全は、
無慈悲なほど密やかに
忍び寄ってきます。

心臓病患者の4人に1人は、
心臓疾患があると知った
最初の、そして最後の機会は、
致命的な心臓発作を起こしたとき、

つまり最初の症状が「突然死」
だということです。

そして
憂慮すべきは、
初めての心臓発作例の半数以上は、

とても健康で、
喫煙も飲酒もせず、

極度の肥満や高血圧でもなく、
コレステロール値が高いわけでもない人に
見られるということです。

現代の医学では、
突然死の原因は不明とされていて、

「偶発性」という
非常に非科学的な判断がされています。

つまり、
徐々に血管が傷んで、
いつの日か破綻する、

それがいつであるかはわからないけれど、
将来やがて必ず訪れるはずの
〝ある日〞だ、ということです。

shutterstock_583707838

そして前出のデータからもわかるように、
先進国の中では
日本だけがガンの死亡者数(率)が
突出しています
(38万1505人)。

日本国内では
死因の第2位が心臓疾患で
21万4710人、

脳血管疾患が第3位で
10万45952人、

ガン、心臓疾患、脳血管疾患が
上位3位までを占め、
その合計人数は70万810人となります
(老衰死を除く・厚生労働省2021年)。

2位と3位を足しても、
1位のガンの死亡者数には及ばないのです。

ちなみに、
日本でガンが急増し始めたのは
1950年を過ぎたあたりからです。

そして
ガンが死因のトップに躍り出たのは、
前述の通り1981年ですから、

たった40年の短い期間での
極めて異常な罹患率の急変です。

shutterstock_1966394074

そしてガンもまた現在の医学では、
その原因が不明とされています。

しかし、
自然界には
原因のない結果はありませんから、
必ず原因が存在します。

では、
何故こんなにも多くの人が

〝同じ道を辿って〞
亡くなっているのでしょうか?

これは
〝原因が分からないから、どうしようもない〞
では済まされない
重大な社会問題です。

腸内腐敗・酸性腐敗便の害は
万病におよぶ

現状の医学では
原因不明とされていても、

研究者や進歩的な医師の間では、
そうである可能性が高い」という
エビデンス(科学的根拠)や
治験例(実際の治療例)が
数多く存在します。

弊社では
そうした研究や治験例から、

これらの疾病は
〝腸内腐敗(腸内異常醗酵)〞を
発端因として

〝酸性腐敗便〞がつくり出され、
その腐敗産物である
毒性の高い有害物質が
血流にのって全身を循環、

さまざまな器官や臓器の細胞
(または遺伝子)を障害し、
引き起こされていると考えています。

shutterstock_1052041337

この腸内腐敗、
酸性腐敗便によって産生されるのが、

チラミンをはじめとした
猛毒のタンパク性アミン類や
トリメチルアミン-N-オキシド、

フェノール、インドール、
スカトール、メルカプタン、
アンモニア、硫化水素などの
悪臭・腐敗臭を放つ有害物質です。

これらの有害物質は、
オナラや便の
悪臭・腐敗臭の成分でもあります。

詳細は、
『論説 腸内腐敗・酸性腐敗便の害は万病におよぶ』を
ご覧ください。

文末に記載のURL(リンク)から
ご覧いただけます。

参照した文献は数多くありますが、
この論説に記載してあります。

いずれにしても、
〝食べる物〞と〝食べ方〞、

そして〝排泄〞が
人間の健康にとって
重要なファクターであることは
明白です。

前述の通り心不全や脳卒中は、
症状が発症してからの対処では、
あまりにリスクが高すぎます。

何よりも大切なのは、
腸内に便を溜め込まないこと、
そして腐敗(腸内異常醗酵)を
起こさないことです。

つまり「予防」することです。

排泄は、
単に食べた物の残渣を
体外に排出する
生理現象ではありません。

排泄とは、
デトックス(解毒)の
最終段階なのです。

効能効果が承認されているのは、
医薬品だけ

三保製薬研究所の製品、
「スイマグ・エース」と
「マリンマグ・エース」は、

瀉下薬(緩下剤)としての
効能効果が承認された【第3類医薬品】です。

また、
「腸内異常醗酵」を
改善する効能効果についても
承認されています。

本製品には、
腸内異常醗酵をはじめ、

下記の便秘に伴う各症状の改善や
制酸薬としてのはたらきがあります。

本製品の【効能又は効果】

<瀉下薬(下剤)として>

・便秘
・便秘に伴う次の症状の緩和:
頭重、
のぼせ、
肌あれ、
吹出物、
食欲不振(食欲減退)、
腹部膨満、
腸内異常醗酵、

<制酸薬として>

胃酸過多、
胸やけ、
胃部不快感、
胃部膨満感、
もたれ(胃もたれ)、
胃重、
胸つかえ、
げっぷ(おくび)、
はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、
嘔吐、
飲み過ぎ(過飲)、
胃痛

「必須ミネラル」が原料・
「化学合成物質無添加」の医薬品

また本製品は、
健康医学の観点から
「予防薬」として発明されたもので、

毎日服用することを前提に、
海水から抽出した
天然のマグネシウムを原料とし、

医薬品添加物などの
化学合成物質を一切含みません。


マリンマグ・エースには、
天然のl-メントール微量が含まれます。

マグネシウムは、
人体に不可欠な栄養素で、

体内で合成することができない
「必須ミネラル」に分類されています。

一般的なクスリのイメージとは、
随分違うと思います。

栄養素を原料とする本製品は、
弊社の創業以来70年間、
副作用の報告は一度もありません。

小児につきましては、
3歳のお子さまから
服用することができます。

「お腹が痛くなったり」、
「飲みつづけると効かなくなる」
ことはありません

スイマグ・エース、
マリンマグ・エースは緩下剤で、
人体(腸管)に直接作用しません。


大腸は便から水分を抜き取って、
体内に戻す働きをしています。

マグネシウムは、
便秘によって過度に水分が抜き取られ、

カチカチに固まった便
(硬便・コロコロ便)に、
水分を引き戻します。
(マグネシウムの浸透圧の作用)

カチカチの便が水分を含むと、
柔らかくなり膨らみます。

そして、
体積が増した便が腸壁を刺激します。

その刺激
(排泄準備完了の信号)が脳に伝わり、
大腸の蠕動運動が促され、
スムーズに排泄されるわけです。

人によって違いがありますが、
「軟便」や「シャーっと」
下痢のような「水様便」として
排泄されることもよくあります。

製品のボトルや箱に「⚠︎使用上の注意」として、

「服用後、下痢の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること」

との記載があります。

これは、
下痢の症状が
「細菌などを病原」とするものなのか、

または単に
マグネシウムの浸透圧によるものなのかを
判断するための措置です。

通常はマグネシウムの浸透圧の
作用によるものですから、
何の問題もありません。

ご安心ください。

スイマグ・エース、
マリンマグ・エースは、
刺激性の下剤と違い、

お腹が痛くなったり、
飲みつづけると効かなくなる
(習慣性)ということはありません。

しかし残念ながら便秘は、
医薬品などで
根本治療することはできません。

ですから、
服用をやめるとすぐに
元の便秘状態に戻ってしまいます。

弊社では、
「毎日の大腸のお掃除習慣(マイナス腸活)」
にすることをお薦めしています。

水分を多く摂って、
根気強くつづけてください

なかなか効果が感じられないという方は、
「かなりの硬便」に
なっている可能性があります。

スムーズに排泄できるまでに、
相当の日数を要する人も
珍しくありません。

症状は人によって様々ですが、
毎日根気強く服用し、
水分を多く摂ってください。

便秘を改善するには、
「食べ物」と「食べる量」の
改善も必要です

小麦などの穀物を精製した
加工食品の食べ過ぎには
注意が必要です。

例えば、
パンやクッキー、
パスタやうどんなどの
麺類は粘着性で、

便秘症状のある人が多く摂取すると、
大腸で水分を抜き取られ、

腸壁にこびり付き、
まるで石膏のように
カチカチに固まります。

便秘の改善には、
「食事の内容」と
「食べる量を減らす(少食)」
ことにも十分な配慮が必要なのです。

ストレスは、排泄の敵

とは言っても、
出ないからといって、
あまり気にし過ぎるのも逆効果です。

排泄は「副交感神経」が支配していますから、
ストレスは排泄の最大の敵の一つです。

便秘のことは忘れるくらいに、
リラックスすることが大切なのです!
いずれ出ますから大丈夫です。

腸を動かす運動が大切

それから、適度な運動で
「腸を動かす」ことも重要です。

四つ足で運動する野生の動物は、
腸がよく動くため
便秘になることはありません。

禅宗の修行僧のように、
四つ足になって、
床のお掃除をするのも効果的です。

オナラは吉兆

オナラが頻繁に
出るようになれば、
それは吉兆です。

カチカチに固まった便に
水分が含まれ、
醗酵がはじまって、
ガスが発生している状態です。

もう間もなく、排泄できるでしょう。

食べるより、
デトックス(排泄)が優先です

人によりますが、
食べた物が消化・吸収されて
排泄されるまでに掛る時間は、
およそ22時間から33時間です。

ですから1日3食の人は、
1日3回以上排便がないと
便秘ということになります。

それを超えて
腸内に食べた物が長く留まるほど、

有害物質による
体調不良のリスクが高まります。
腸は、再吸収してしまうのです。

豊さが、いびつに進歩した今日、
現代の美と健康は、

何かを体内に入れるより、
先ずは体外に排出することが
優先されます。

美と健康の日常習慣として、
有害なものが入ってきても、
どんどん排泄(デトックス)してしまう、
そういう身体をつくることが肝要です。

残念ながら、
お客様のレビューは公開禁止です

多くのお客さまが、
「実際に使ったことがある
お客さまの感想を教えてほしい」と
要望されます。

弊社には、
たくさんのお客さまから、
使用後の感想が寄せられますが、

残念ながらこれを
お知らせすることはできません。

法律(薬機法)によって
「効能効果に関する、お客様のレビュー」の
公開は禁止されていますので、
ご了承をお願いいたします。

まずは、お試しください

お試しセットは
【初回限定価格】でご購入頂けます。

定期購入などのしばりはございません。
1回限りの購入となります。

「お試しセット」


水酸化マグネシウムの液剤360mL
(約30日分)1本


水酸化マグネシウムの細粒剤
(約4日分)4包

•通常税込価格¥1,518相当を、
¥1,100円でお届けします。
消費税と送料は無料
(差額と消費税・送料はわたしたちが支払います)

オンラインストアでのお支払い方法

●クレジットカード

●PayPay

●楽天Pay

●LINE Pay

●コンビニ後払い(ヤマト運輸)

●代金引換(ヤマト運輸)

●ゆうちょ銀行前払い

電話注文でのお支払い方法

●コンビニ後払い(ヤマト運輸)

●代金引換(ヤマト運輸)

●ゆうちょ銀行前払いor後払い

ヤマト運輸の専用ボックス「宅急便コンパクト」でお届けします

ヤマト運輸の「宅急便コンパクト」の専用ボックスでお届けします

こんな風に入っています

こんな風に入っています

お届けする商品の内容です

お届けする商品の内容です

スイマグ・エース360mL 1本
マリンマグ・エース 4包
製品パンフレット
『Unshakeable Life “揺るぎない人生”』(上巻)
『マグネシウムってなんですか?』
『土と腸 三保製薬研究所のなりたち』
『マンガで解決!スイマグ・エースお悩み相談室』
価格表
営業カレンダー 他

後悔のない人生を

「人々は食習慣や
ライフスタイルを変えたがらない」
という前提で、

命を救える情報を
提供しないことほど
失礼な行為はありません。

社会には、
人々が崖から落ちたあとで、
必死に救おうとするのではなく、

崖のある方角を示すことが
求められています。

すなわち、
わたしたちにとって
本当に必要なのは、

個人が安心して利用できる
良い情報による、
新しい解決策、

つまり
生活習慣の改善による
予防医療ではないでしょうか。

あなたの今までの
考え方やライフスタイルを、
ほんの少し変えるだけで、

あなたの未来はもとより、
愛するご家族やご友人、

そして気にかけている
全ての人の未来も
力強く変わっていくことでしょう。

人生に違いをもたらすのは
「知識」と「習慣」なのです。

あなたとは、
あなたが考えてきたそのもので、

あなたは、
これまでのあなたの全てを知っています。

そして、
あなたの心の変化の扉を開く鍵は、
あなたしか持っていません。

つまり、
あなたの体の主導権を握っているのは、
あなたなのです。

選択肢は2つです。

不機嫌な腸内の
雑音や苦情を気にしながら、
漫然とした毎日を過ごすか、

キレイな腸内環境に改善して、
清々しく溌剌とした人生を生きるか!?

やったことはたとえ失敗しても、
10年後には笑い話にできます。

しかし、
やらなかったことは、
10年後には後悔するだけです。

「内側からキレイ」

さあ、
明るい未来に
第一歩を踏み出してください!

弊社製品や健康相談など、
お気軽にご相談ください。

お客さまご相談窓口

住所

〒424-0401
静岡県静岡市清水区中河内1513

固定電話からのご相談

tel:0120-073-183

tel:0120-073-183

ご注文

tel:054-396-3321

tel:054-396-3321

ご相談

tel:054-396-3375

tel:054-396-3375

メールからのご相談

追伸

「より良い健康」とは、
わたしたちに与えられている、

生きている時間を、
完全に楽しむことのできる
状態のことです。

それは、
全人生を通して
存分に活動する能力があることであり、

病気を相手にした
辛く長い闘いを
避けていられる
生活のことです。

腸内が平穏で順調なのが、
どんな気分かわかりますか?

お腹の不快感から
解放されたあなたを、
想像してみてください…

この生活習慣を実践して、
あなたはすっかり変わりました…

心身共に清々しい日々を送るあなたは、
今では別人です。

生きる自由を生涯手にし、
お仕事も恋愛も趣味も
思いのままです。

生涯医療費でさえ、
引き下げることができるでしょう。

いのちまで人まかせにしないために、
いつの時代においても

「最上の医学は、
健康を維持すること、
つまり予防医学のことである」

という不変の真理を念頭に、
明るい未来に歩みを進めてください。

行動(習慣)によって、
未来は変えられます。


〝カラダは間違えない。
間違っているのは「生き方」のほうだ〞
安保徹 あぼとおる 新潟大学医学部名誉教授、免疫学の世界的権威。

『論説 腸内腐敗・酸性腐敗便の害は万病におよぶ』は
下記からご覧いただけます。
↓↓↓↓↓論説を読む

監修/ Supervisor

渡辺完爾
渡辺医院 院長 医師・医学博士
Kanji Watanabe/ M.D., Ph.D.

参考文献/References

1. Muegge. B. D., et al. Diet drives convergence in gut microbiome functions across mammalian phylogeny and within humans. Science. 332, 970-974 (2011)
2. Norat. T., et al. Meat. fish. and colorectal cancer risk: the European Prospective Investigation into cancer and nutrition. Journal of the National Cancer Institute, 97. 906-916 (2005)
3. Sandhu. M. S., White. I. R. & McPherson. K Systematic review of the prospective cohort studies on meat consumption and colorectal cancer risk: a meta-analytical approach. Cancer Epidemiology, Biomarkers & Prevention. 10. 439-446(2001)
4. Chan. D. S., et al. Red and processed meat and colorectal cancer incidence: meta-analysis of prospective studies. PLOS One, 6, e20456 (20ll)
5. OEuvres analomiques, physiologiques et médicales de Galien, traduites par Ch.Daremberg. 2 vol., Paris, Baillére, 1856.
6. Les observations de Foreest ont été réunies dans le recueil: Observationum et curationum medicinalium libri XXVIII, 5 volumes, Francfort , 1602-1634.
7. Elliott and Barclay Smith. Antiperistalsis and other muscular activities of the colon.
Journal of physiology, Tome XXXI, p. 242.
8. Cannon. The movements of the intestines studied by means of Roentgenray. American Journal of Physiology, Janvier, 1902.
9. Boehm. Die spastische Obstipation und ihre Beziehungen zur Antiperistaltik. Deutsches Archiv für klinische Medizin, 1911, p. 431.
10. Blamoutier. Les mouvements antipéristaltiques normaux et pathologiques de l’intestin. Thése, Paris, 1924.
11. J. Lebon. Contribution à l’étude de la stase côlique et de ses formes cliniques. Thése, Paris, 1924.
12. Guillaume. Sympathique et systémes associés. Masson, 1921.
13. Hurst. Les sphincters du canal alimentaire et leur signification clinique. Archives des maladies de l'appareil digestif, janvier, 1925.
14. Holzkchnecht. Die normale Peristaltik des Kolon. Münchener medizinische Wochenschrift, 23 November, 1909, p.2401.
15. Case. Observations radiologiques sur lapéristaltisme du côlon . Médical record, 7 mars, 1914, p.415.
16. F. Moutier. Physiopathologie de la défécation. Journal médical français, juin. 1922 .
17. Loeper. Leçons de pathologie digestive, Masson, 1914, 3e série. Les réactions gastrôcliques, p. 201.
18. Loeper et Baumann. De l'action de la pepsine sur la motricité du gros intestin. Bull. Et mém. soc. méd. hôp. de Paris. 5, mai 1922. p. 726 ; Presse médicale, 1923.
19. Goiffon. Manuel de coprologie clinique. Masson, 1925.
20. Goiffon. La surdigestion chez les constipés. Archives des maladies de l'appareil digestif. juin. 1911, t. V, p. 303 .
21. Carnot et Bondouy . État de la digestion au niveau du caecum. Soc. De biologie, 11 mai 1918.
22. M. Chiray et R. Stieffel. Les constipations, Masson et Cie, 1933, p. 33-48.
23. Duval. A propos de la péricôlite membraneuse. Arch. des maladies app. dig., mai 1910, p. 252.
24. Roux. Constipation caecale entretenue par des adhérences. Arch. des mal. app. dig., mai 1910, p. 256.
25. Moulier. Maladies des Intestins. Paris, 1926.
26. M. Chiray et R. Stieffl. Les constipations, 1933, p. 49-56.
27. Oddo et De Luna. Sympathéses interdigestives. Archives des maladies de l'apparel digestif, 1926, p. 288.
28. Chiray et Chêne. Les dyspepsies nerveuses. Paris, Masson et Cie 1931.
29. Chiray, Lomon et Albot. La vésicule biliaire. Sa topographie radiologique et clinique, son exploration par le palper abdominal. Presse médicale, 6 novembre 1929, no 89, p.1437-1440.
30. M. Chiray et R. Stieffel. Les constipations, 1933, p. 58-69.
31. Bensaude, Cain et Hillemand. Maladies de l’Intestin, Paris, Masson, 1932.
32. Guillaume. Étude critique et physiopathologie des opérations dirigées contre la constipation et la stase. Gazette des hôpitaux, 7 juillet et 14 juillet 1923.
33. Letulle. Les s rprises de l'appendicite chronique. Presse médicale, 14 déc. 1927.
34. Guy Laroche. L'appendicite chronique avec pus dans l'appendice. Presse médicale, 18 février 1928.
35. Masson. Les léison s du plexus nerveux périglandulaire dans l'appendicite chronique. Société médicale des hôpitaux, 16 juin 1922.
36. Brulé. Sur le diagnostic de l'appendicite chronique. Presse médicale, 13 Novembre 1924.
37. Brulé. et Garban. Presse médicale, 3 mars 1923.
38. Durand et Binet. La typhocholécystite, Masson et Cie, 1931.
39. Lqrdennois : Congrès de chirurgie. 1925.
40. Tremoliéres et Marceau. Péri-entérocôlite et occlusion intestinale. Presse médicale, 24 novembre 1928.
41. Walther. Epiploïte et appendicite. Soc. De chirurgie ; 1905.
42. Jackson. Membranous pericolitis. Surgery, gynecology and obstetric, 1909, p. 278.
43. Lane. The operative treatment of chronic constipation, Londres, 1909.
44. De Martel et Antoine. Les fausses appendicites. Masson et Cie, Paris, 1924.
45. Jacquet, Gally et Poreaux. Le retard du transit iléocaecal et l'hypertonie segmentaire du caeco-ascendant dans leurs rapports avec l'appendicite. Presse médicale, 15 février 1930.
46. P. Duval et R. Grégoire. Technique de la fixation du côlon droit. Colopexie en équerre. Presse Médicale. 1921. no 24.
47. M. Chiray et R. Stieffel. Les constipations, 1993. P. 70-120.
48. Bensaude, Baraduc et Liévre. La constipation chronique de l'adulte et son traitement. In Bensaude. Maladies de l'intestin, Paris, Masson, 1931.
49. Hurst. Constipation and allied intestinal disorders, London. 1919.
50. A. Brauchle. Lexikon der Naturheilkunde, 1931, S. 11.
51. A. Brauchle. Nturgemässe Lebensweise, 1930, S. 68.
52. Delherm et Laquerriére. Traitement électrique de la constipation. Journal médical français, juin 1922.
53. P.P. Mirksch. Rejuvenation, 1933, p. 7.
54. von Weimarn. Grundzüge der Dispersoid Chemie, 1910, S. 82.
55. Trémoliéres ; Côlite muco-membraneuse. In traité de médecine de Roger, Widal et Teissier. Masson et Cie, Paris, 1923.
56. Bensaude, Cottet et Mezard. L'emploi du sous-nitrate de bismuth dans les affections gastro-intestinales et dans certains troubles qui en dérivent. In Bensaude. Maladies de l'intestin, Tome II.
57. Chêne. Les antispasmodiques en thérapeutique digestive. Presse médicale, 5. Décembre, 1931.
58. Delbet. Rôle du Magnésium dans les Phénoménes Biologiques. Monde Méd No. 759. 1929.
59. Delbet etc. Vieillissement et Magnésium. Bull. Acad. de Méd. No. 10. 1930.
60. Delbet etc. Action des Sels Halogénes de Magnésium sur le pH. Urinaire. Bull. Acad. de Méd. No. 104. 1930.
61. Delbet etc. Sels Halogénes de Magnésium et Cancérisation Expérimentale. Bull. Acad. de Méd. No. 12. 1931.
62. Delbet. De l'Elimination du Magnésium par le Bile. Bull. Acad. de Méd. No. 21. 1931.
63. Robinet. Terrains Magn. et Cancer. Bull. de l'Institut Pasteur. No. 23. 1930.
64. Fodêré. Contre-indication du Cl2Mg. Bull. Acad. de Méd. No. 41. 1930.
65. Dufour. Traitement du Cancer par le Chlorine de Magnésium et la Diap hormine. Bull. Soc. Méd. de Hôpitaux de Paris. No. 4. 1931.
66. Jovillier. Le Magnésium et la Vie. Bull. Soc. de Chimie Biol. No. 6. 1930.
67. Dupuy de Frenelle. Le Traitement Méd. Postopératoire de Cancereux. Bull. générale de herapie No. 8. 1931. Consacré an Magn. Prog. Méd. No. 3. 1931.
68. Chiray. Magn. et Cancer. Bull. l'Institut Pasteur. No. 141. 1930.
69. Dr.Victor Pauchet. Chirurgien de l'Hôpital Saint-Michel. Le Cancer, Paris, 1923.
70. The Book of Health. Messrs. Cassell and Co., London, 1884.
71. Lane. British Medical Journal, 27th. Oct., 1923.
72. A. C. Jordan. Stasis and the Prevention of Cancer, British Medical Journal, 25th. Dec., 1920.
73. Metchnikoff. The Prolongation of Life, 1907, p. 42. 69, 71.
74. H. C. Ross. Journal of Cancer Research, 1918.
75. J. Lockhart Mummery. Diseases of the Rectum and Colon, 1923.
76. Barker. Cancer, 1933, p. 166.
77. Samuel Goodwin Gant. Diseases of the Rectum and Colon, 1923.
78. F. Swinford Edwards. Diseases of the Rectum, Anus, and Sigmooid Colon, 1908, p. 263.
79. Adams and Cassidy. Acute Abdominal Diseases, 1913, p. 191-202.
80. William J. Mayo. Mayo Papers, Vol. Ⅳ, 1913, p. 711.
81. Sir Hermann Weber. On Means for the Prolongation of Life, London, 1914, p. 153.
82. Dr. Victor Pauchet. Le Colon Homicide, Paris, 1922.
83. Dr. Jordan. Chronic Intestinal Stasis: A. Radiological Study, London, 1923.
84. Dr. Roger I. Lee, Professor of Hygiene in Harvard University. Health and Disease: Their Determining Factors, Boston, 1917, p. 170.
85. Lane. Reflections on the Evolution of Disease, Lancet, 20th Decembre, 1919.
86. Dr. Leonard Williams, Physician to the French Hospital in London. Minor Maladies and Their Treatment, London, 1918, 4th Edition, p. 111.
87. Sir T. Lauder Brunton, Consulting Physician to St. Bartholomew's Hospital, London. Therapeutics. “Encyclopoedia Britanica.” 11th Edition, 1911.
88. T. Ellis Barker. Cancer, London, 1933. p. 276.
89. Barker. Cancer, 1933, p. 320.
90. Sir Lauder Brunton. Constipation, "A System of Diet and Dietetics.” London, 1906, p. 13.
91. M. Chiray et R. Stieffel. Les constipations, diagnostic et Traitement, Masson et Cie, Paris. 1933, p. 68-72.
92. Jowett. S. L., et al. Influence of dietary factors on the clinical course of ulcerative colitis: a prospective cohort study. Gut, 53. 1479-1484 (2004)
93. Tang. W. H., et al. Intestinal microbial metabolism of phosphatidylcholine and cardiovascular risk. The New England journal of Medicine, 368.
1575-1584 (2013).
94. Llewellyn. S. R., et al. Interactions between diet and the intestinal microbiota alter intestinal permeability and colitis severity in mice. Castro­ enterology, 154. 1037-1046. el032 (2018)
95. Sonnenburg. E. D., et al. Diet-induced extinctions in the gut microbiota compound over generations. Nature. 529. 212-215 (2016).
96. Barratt.M. J., et al. The Gut Microbiota. Food Science, and Human Nutrition: A Timely Marriage, Cell Host Microbe. 22, 134-141 (2017)
97. van den Bogaard. A. E. & Stobberingh, E. E. Epidemiology of resistance to antibiotics. Links between animals and humans. International Journal of Antimicrobial Agents, 14, 327-335 (2000).
98. Martinez. J. L. Environmental pollution by antibiotics and by antibiotic resistance determinants. Environmental Pollution. 157. 2893-2902 (2009)
99. Sapkota, A. R., et al. What do we feed to food-production animals 7 A review of animal feed ingredients and their potential impacts on human health. Environmental Health Perspectives, 115. 663-670 (2007).
100. Fernandes. A. R., et al. The assimilation of dioxins and PCBs in conventionally reared farm animals: occurrence and bio transfer factors. Chemosphere. 83. 815-822 (2011)
101. Bauman. D. E. Bovine somatotropin review of an emerging animal technology. Journal of Dairy Science. 75. 3432-3451 (1992).
102. GBD 2017 Diet Collaborators, “Health Effects of Dietary Risks in 195 Countries, 1990-2017: A Systematic Analysis for the Global Burden of Disease Study 2017,” The Lancet 393, no.10184 (April 3, 2019): 1958-72.
103. Office of Chemical Safety, Australian Government Department of Health and Ageing. National Dioxins Program Technical. Australian Government Department of the Environment and Heritage, 12 (2005)
104. Weber. R., et al. Reviewing the relevance of dioxin and PCB sources for food from animal origin and the need for their inventory, control and management. Environmental Sciences Europe, 30. 42 (2018)
105. Assessment of the health risk of dioxins: re-evaluation of the tolerable daily intake (TD). Geneva, Switzerland. Food Additives and Contaminants, 17. 223-369 (2000)
106. Shimada. T., et al. Activation of chemically di­ verse procarcinogens by human cytochrome P450 Bl. Cancer Research. 56. 2979-2984 (1996)
107. Steenland. K., et al. Dioxin revisited: developments since the 1997 IARC classification of dioxin as a human carcinogen. Environmental Health Perspectives. 112. 1265-1268 (2004)
108. Fernandez-Salguero. P., et al. Immune system impairment and hepatic fibrosis in mice lacking the dioxin-binding Ah receptor. Science. 268.722- 726 (1995)
109. Fernandez-Salguero, P., et al. Immune system impairment and hepatic fibrosis in mice lacking the dixin-binding Ah receptor. Science, 268, 722-726 (1995)
110. H. Tsuji, M. Higami., et al. Transmitral flow patterns during acute coronary artery occlusion: experimental and clinical evaluations by pulsed Doppler echocardiography, Journal of cardiology. 1987 Dec;17(4):661-70.
111. K. Furukawa, H. Tsuji., et al. Transmitral blood flow velocity patterns evaluated by pulsed Doppler echocardiography in diagnosing transient myocardial ischemia, Journal of cardiology. 1988 Mar;18(1);43-54.
112. 川上漸『老衰の原因』中庸出版社
113. 横田良助『心臓発作と脳溢血の最大直接因と対策』横田研究所
114. 横田貴史『猛毒「酸性腐敗便」が突然死を招く』ハート出版
115. 安保徹『疲れない体をつくる免疫力』三笠書房